ITの窓辺から

三流IT技術者の日常

Pythonを始める

今回はSplunkから離れて雑記です。
オライリーの本を物色していたら「退屈なことはPythonにやらせよう」という本を見つけまして、CDのジャケ買いよろしく本の名前買いしました。もちろん電子書籍です。ざっと目次を見る限り、バリバリのプログラマ向けというよりOffice製品のVBAに多少関心がある人くらいのレベルの人向けに書かれているような印象です。

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

 

 丁度Pythonを勉強しようと思っていたので、この本を一通りやってみてPython入門を果たしてみます。そんなわけでMacにPython3.6をインストールしてHello World

とりあえずこういう書籍によくある初めの方の基本的な文法を試してみました。気になったのは下記の内容でしょうか。

  • C言語に馴染みがあると行末にコロンがないのに違和感。
  • 配列のスライスが異常に楽。
  • 文字列操作が異常に楽。
  • 厳密な型がないと不安に襲われる。

次ファイルの読み書き関連のようです。日曜に一気にやってしまおう。
本の後ろの方のページを見るとWindowsで役立ちそうなことが多そうにも見えますね。Office製品との連携が多そうなのでVBAでやれば良いじゃんと思う人もいるかもしれません。そこをあえてPythonでやることで他の分野でもPythonを使えるようにしていこうと考えればあながち無駄でもないとプラス思考。

Pythonの言語仕様を真面目に勉強しようと思ったらこの本は向いていないと思います。ただプログラムに馴染みが全くない人でも多分簡単なテキストファイル加工ならできるようになるように書かれている感があります。頭の体操と考えてちょっとプログラミングをやってみようという人にはちょうど良いです。この内容が理解できるようになったら、書き方は違えどVBAもすぐできるようになると思いますので、事務系の仕事をしている人も仕事の効率化ができるのではないでしょうか。

ところでPython + 機械学習 + 統計処理 + Splunkってやたら相性良さそうですよね。Pythonに関心を持っていたのも利用者レベル程度には機械学習に馴染んでおく必要があると考えていたからです。情報工学と統計を真面目に勉強しておけば良かったと後悔しています。 さらに最近ITインフラ周り、しかもネットワークや仮想基盤サーバ関連の仕事ばっかりだったため、そもそもプログラミングもご無沙汰状態です。忘れかけている数学や統計知識を思い出しつつプログラミングのリハビリにかかろうかと思います。

特にテーマなく適当に記事を書こうとすると大変ですね。無意味に長くメールを書く人を連想してしまいちょっと自己嫌悪です。